パソコンの初期設定って何をするの?中身をわかりやすく解説

パソコンの初期設定って何をするの?中身をわかりやすく解説

「電源を入れたら、知らない画面がいっぱい出てきて不安になった…」

新しいパソコンを使い始めるとき、よくあるお悩みです。

買ってすぐに使えると思っていたのに、実際にはいくつもの画面が現れ、次に進むボタンがわからない。

初期設定って、どんなことをするの?

ここでは、一般的に必要とされる初期設定の流れをご紹介します。

ひとつずつは難しくなくても、全部まとめて行うとなると、意外と手間と時間がかかるものです。

主な初期設定の流れ

  • 言語・地域・キーボードの選択
  • インターネット接続
  • Microsoftアカウントの作成/サインイン
  • アカウント名・パスワードの設定
  • PINコードの登録
  • プライバシー設定(広告や位置情報など)
  • セキュリティの質問の登録(場合によって)
  • OneDriveの設定やゲームアプリの案内
  • パソコンの名前設定
  • デスクトップが表示されて完了!

 

最初はあっさり進んでいても・・・

「Microsoftアカウントのパスワードを覚えていない」「Wi-Fiがつながらない」

などで止まってしまう方も多いです。

自分でできる?それとも人に頼んだほうがいい?

「やればできそうだけど、どこかで間違えてしまいそう…」

そんな声をよく聞きます。

実際にあったケースでは、

  • Microsoftアカウントのパスワードが登録できない
  • 見覚えのない画面がでてきて怖くて進めない
  • ゲームの画面が出てきて、断れず登録してしまった
  • 広告を許可してしまって、プライバシー設定が筒抜け状態に…

“ちょっとしたところ”で詰まってしまう人が多いんです。

だからこそ、設定はスムーズに進めたいもの。

「快適に使えるようにする」ための準備も大切です

初期設定が終わったからといって、すぐに快適に使えるとは限りません。

  • 標準ウイルスソフトの設定忘れ
  • 不要な体験版ソフトがたんまり
  • よく使うアプリ(Zoom・LINEなど)がない
  • 電源の設定が初期のままで、すぐに画面が消える…

こうした“もやっとする使いにくさ”を感じる前に、WebEssentialsでサポートしているのが「快適設定」です。

家電量販店ではあまり手が回らない部分までカバーし、「すぐ使える状態」で納品しています。

まとめ|初期設定でつまづかないために

新しいパソコンは、買ってからがスタート。

最初の初期設定でつまずくと、「やっぱり自分には無理かも…」という気持ちになってしまうこともあります。

でも逆に、スムーズに設定できれば、自信を持って使い始めることができるんです。

そんな“最初の一歩”を丁寧にお手伝いしています。

よくわからない…という方へ

「このパソコンで大丈夫?」
「設定をやってくれる人、いないかな?」

そんなときは、遠慮なくご相談ください。

▶ パソコン購入サポートはこちら
あなたにぴったりの1台選びから、設定・データ移行までしっかりサポートします。

\たった90秒!/
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら
\スマホから90秒!
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら