パソコン買い替えでOfficeはどうする?2021年版のサポート終了も視野に

パソコン買い替え、Officeはどうする?2021年版のサポート終了も視野に

新しくパソコンを買い替えるとき、店頭やネットでこんな表示を見たことないですか?

Officeソフト付属、今だけ◯◯◯円!!

「え、思っていたよりお得な気がする!」と飛びついたら大変です。

”まさかの落とし穴”が潜んでいるからです。

それは「買ってみたらOffice2021だった」問題です。

Office 2021の注意点

比較的、価格帯の安いパソコンに付属している「Office 2021」。

それもそのはず。
2026年10月13日でサポート終了するからです。

つまり、1年ちょっとでサポートが切れます。

ちなみに、最新版はOffice 2024。

2029年10月9日までサポート期間もあります。

サポート終了後はどうなる?

サポート終了=使えなくなる!…

というわけではありません。

WordやExcelは引き続き起動しますし、基本的な作業も可能です。

ただし、以下のようなリスクがあるので注意が必要です。

  • セキュリティ更新が止まる
  • 新しいOSや機能と相性が悪くなる
  • 突然、印刷できない/レイアウトが崩れることも

Officeの選び方|買い切りで大丈夫?

Officeには、2つのタイプがあるのをご存じですか?

買い切り型と定額で使えるサービス(サブスク)の2種類があります。

以下は2種類の特徴とサポート期間になります。

買い切り型
(Office 2024)
  • 特徴
    一度買えば、ずっと使える

    サポートの目安
    Officeの年号+約5年間
サブスク型
(Microsoft 365)
  • 特徴
    毎月・毎年お金を払い続けて使う

    サポートの目安
    常に最新版(ただし料金も継続)

 

ほとんどの方は「買い切り型(最新版)」で十分です。

”特別な明確な理由”がなければ、サブスクにする必要はありません。

「初月無料でサブスク登録したら、キャンセル忘れて毎月課金されていた…」

そんなことも起こり得ますので、ご注意くださいね。

Officeなしでも大丈夫?

「Officeが入ってないと不便かも…」

そんな不安を持つ方は多いですが、安心してください。

最近はOfficeなしでもできることが増えています。

 

例えば、こんな無料の代替ツールを使うこともできます。

  • Googleドキュメント(Word)/スプレッドシート(Excel)
  • Windowsに入っている「メモ帳」や「メールアプリ」
  • PDF閲覧や印刷だけなら、EdgeやChromeでもOK

無料で使えるGoogleドキュメント/スプレッドシート等

 

簡単な書類の閲覧・印刷・共有だけなら、Officeが必須ではないケースも増えています。

ただし、上記を内容を見て1つでもひっかることがあれば、迷わずOffice付きにましょう。

価格を抑えようとして、Officeなしを選んだばっかりに…。

結局余計な手間や時間がかかる…なんてことにもなりえます。

まとめ|選び方のポイント

安さだけでOfficeを選ぶと「サポート終了間近だった…」と後悔することもあります。

また、価格を抑えようとOfficeをなしにして代替ツールを使うときも注意が必要です。

少しでも不安がある方は、最新版のOffice 2024(買い切り型)を検討してみてください。

「自分に本当に合っているのか」を迷う方には、無料のパソコン診断チェックが心強い味方になります。

\たった90秒!/
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら
\スマホから90秒!
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら