安いから…で選ぶと後悔?海外製パソコンを買う前に知っておきたいこと

安いから…で選ぶと後悔?海外製パソコンを買う前に知っておきたいこと

新しくパソコンを買い替えようと調べていると…

「同じスペックなのに、海外製の方が安い!?」と感じたことはありませんか?

でも、安さだけで飛びつくのはちょっと待ってください。

価格の差にはちゃんと理由があるんです。

そして、見落とすと“あとで後悔する落とし穴”も…。

価格差の理由とは?

海外製パソコンが安い主な理由は、次の3つです。

  • 大量生産でコストダウン
    海外メーカーは世界中で同じモデルを大量に作っています。
    その分、部品や人件費のコストがぐっと抑えられているんです。
  • サポートや付属品がシンプル
    説明書が英語だったり、サポート窓口が最小限だったり。
    「安さ重視」の分、余計なコストは省かれています。
  • 人件費・物流コストの違い
    製造は人件費の安い地域で。
    配送もグローバル体制でコスト効率がよいです。

同じ性能でも、海外製のほうが3〜5万円ほど安くなることもあります。

コスパの良いアメリカのHP(ヒューレットパッカード社)

トラブル時の対応の違い

海外製パソコンを選ぶうえで気をつけたい「3つの注意点」は、サポート体制・トラブル対応・保証の違いです。

それぞれ、国産パソコンとはどんな点が違うのか、順番に見ていきましょう。

日本製は安心感が違う

  • 国内にサポート拠点
  • 電話・チャット・メールなどで迅速に対応
  • 保証も手厚く、設定サポートまで含まれることも

海外製は差が大きい

  • 日本語対応が弱いメーカーもある
  • 修理対応が海外送付で数週間かかるケースも
  • 保証が1年だけ、延長は有料などバラつきがある

とくに初心者にとっては、「困ったときにすぐ相談できるかどうか」

これが大きな違いになります。

「初心者向け」にはどちらが合う?

ここが最大のポイントかもしれません。

もしあなたが…

  • サポートに電話したことがある
  • 操作や不具合が不安
  • パソコンに詳しくない

そんな方は、国内メーカーのパソコンがおすすめです。

トラブル時も安心して相談できます。

dynabookのノートパソコン
dynabook(東芝)のノートパソコン

逆に…

  • 電話サポートは使ったことがない
  • 安さを重視したい
  • 修理に出したことは一度もない

そんな方は、海外製パソコンでもOK

コスパ重視で、うまく選べば十分使えます。

ASUSのゲーミングパソコン
ASUS(台湾)のゲーミングパソコン

実際のサポート体験と選定ポイント

以前、窓口サポートを重視される方で国内メーカー希望でお調べしたことがあります。

すると、国内製であっても意外とサポート内容に違いがあり驚きました。

東芝:5年間の電話サポートが無料
富士通・NEC:1年目は無料だが、2年目以降は有料になる場合あり

画像転載元:dynabook あんしんサポート(使いかた相談窓口)

対して海外製は、サポート内容や姿勢に差があるため、「メーカー選び」が重要です。

  • 日本語サポートがあるか
  • 修理方法や拠点はどこか
  • 保証内容はどうなっているか

購入前にこのあたりを確認するだけで、購入後の不安がぐっと減ります。

まとめ|価格だけで選ばず、自分に合った1台を

海外製パソコンはたしかに魅力的。

スペックの割に価格が安く、手が出しやすい存在です。

でもその裏には、「サポート体制の差」や「初心者にとっての使いやすさ」の違いがあります。

知らずに買って、あとで困るよりも、

自分の使い方や不安の有無にあわせてじっくり選ぶのがおすすめです。

もし迷ったら、無料で試せるパソコン診断チェックを使ってみてください。

あなたの使い方に合った1台を、プロが一緒に見つけます。

\たった90秒!/
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら
\スマホから90秒!
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら