軽くておしゃれなノートPCに潜む注意点とは?

軽くておしゃれなノートPCに潜む注意点とは?

「持ち運びに便利なノートパソコンが欲しい」
「薄くてスタイリッシュなパソコンがいいな」

最近は、そんな“軽くておしゃれ”なパソコンがたくさん売られています。

でも、ちょっと待ってください。

その選び方、もしかするとあとから地味に不便…と感じる原因になるかもしれません。

今回は、軽さや見た目だけではわからない「注意点」をやさしく解説します。

軽い=機能が少ない可能性

軽量化されたノートパソコンは、その名の通り「軽さ」を最優先に設計されています。

その分、本体の中には収まりきらない機能が削られていることも。

  • DVDドライブがない
  • 冷却ファンがなく熱がこもりやすい
  • 音質やカメラ性能が控えめ

たとえるなら、見た目はおしゃれな小さなバッグ。

でも、財布もポーチも入らなくて困る…そんなイメージです。

USB端子・SDカードスロットの有無

軽くて薄いノートパソコンは、端子類がかなり少ない傾向にあります。

「えっ、USBが1つしかない?」
「SDカードが入らない…?」

USB-typeA

写真の取り込みや、USBマウス・USBメモリの同時利用など、

ちょっとした作業で「あれ、全部埋まってる」ということも。

見た目はすっきりしていても、“つなげない不便さ”に後から気づくこともあります。

外付けで補える?

「必要なら外付けすればいいよね」

たしかに、USBハブや外付けDVDドライブを追加する方法もあります。

USBハブ
USBハブ:タコ足配線のようなイメージ

でも、それって…

  • カバンの中がゴチャゴチャ
  • 接続の手間やトラブルが増える
  • 周辺機器の分だけコストもUP

軽さの魅力がかえって重荷になることもあるんです。

特に、機械が苦手な方や、旅行・出張先で使うことが多い方は要注意です。

目的別の選定基準

じゃあ、軽いパソコンはダメなの?というと、そうではありません。

あなたの使い方に合っていればOKなんです。

  • 持ち運びが多い・ネットやメールが中心
    13インチ・軽量・端子少なめでもOK(USBハブ併用)
  • 写真や書類の取り込み、周辺機器をよく使う
    SDカードスロット付き/USBが複数あるモデルを推奨
  • 使い始めてから「つなげられない」「保存できない」を避けたい
    15インチクラスの「据え置き型」も検討の余地あり

サイズ選びで迷ったときはこちらの記事をご覧ください。

📎参考記事:「13インチか15インチか迷う…」サイズ選びで失敗しないための3つのポイント

まとめ|“軽さ”と“使いやすさ”は別ものかも?

軽くて見た目もおしゃれなノートパソコンに惹かれる気持ち、よくわかります。

でも、毎日使う道具だからこそ、見た目だけで決めないでほしい。

あとから「これができなかった…」と後悔しないように、まずは自分の使い方と必要な機能を知ることが大切です。

「何を選べばいいかわからない…」という方は、WebEssentialsの【無料診断チェック】をご利用ください。

\たった90秒!/
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら
\スマホから90秒!
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら