「新しいパソコンでも、今まで使っていたプリンターやマウスは使えるのかな?」
そんな不安の声、実はよくいただきます。
私も実際、お客様から「Bluetoothマウスが動かなくなった」と相談されたことがありました。
調べてみると、“そのパソコン専用”のマウスだったことが判明。
Bluetoothの設定は合っていても、そもそも他の機種とつながらない設計だったんです。

Windows11で使えないこともある?
全部そのまま使えるとは限りません。
とくに10年以上前の周辺機器は、Windows11で動かないケースが出てきています。
- プリンターのソフトが対応していない
- 無線マウスがまったく認識しない
「えっ?こんなはずじゃ…」と戸惑うことも。
プリンターが使えるかの調べ方
まずは型番を調べるのが第一歩。
- プリンター本体の前面や背面のシール
- 説明書や購入時のメール
「EP-804A」などの記載があります。

その型番をネットでEP-804A Windows11 対応
のように検索すれば、メーカー公式サイトで確認できます。
「対応」なら安心。「非対応」や記載なしなら、買い替えも視野に。
マウス・キーボード・Wi-Fi機器のこと
マウスやキーボードは、多くの場合そのまま使えますが、注意点も。
- 古い無線マウスは特定のパソコン専用で使いない
- USBレシーバー付きタイプでも専用ソフト(ドライバー)が必要

Wi-Fi設定は基本的に以下の操作でOK:
- パソコンで「SSID(ネットワーク名)」を選択
- Wi-Fiルーターのシールにある「暗号化キー/パスワード」を入力

SSIDは「Buffalo-XXXX」や「aterm-ABCD1234」のような名前です。
シールはルーターの底面や側面に貼られていることが多いです。
周辺機器の買い替えの目安は?
何かしらの不便を感じていない場合は、壊れるまで使い続けるのも手です。
もし、不調が続いていたり、動作が不安定な機器は、この機会に見直しを検討してみてもよいかもしれません。
マウスは比較的に交換しやすいですが、プリンターは桁が1つあがるのでお財布と相談されてみてください。
まとめ|不安なときは、まず型番チェックから
パソコンを買い替えるとき、周辺機器がそのまま使えるかどうか気になりますよね。
でも大丈夫。型番さえわかれば、意外とすぐ調べられます。
不安なまま無理に使い続けて、「印刷できない!」「マウスが動かない…」と困る前に確認を行なっておくと安心です。
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら