2025年版 パソコン買い替え相場ガイド|安すぎても、高すぎても後悔する理由

2025年版 パソコン買い替え相場ガイド|安すぎても、高すぎても後悔する理由

「パソコンって、いくらぐらいのを買えばいいんだろう…?」

買い替えを考えたとき、最初につまずきやすいのがこの“相場感”です。

「できるだけ安く買いたい」
「でも安すぎると不安…」
「高いと安心?でもそこまでの機能は要らないかも?」

そんなふうに迷ってしまうのは、あなただけではありません。

価格帯ごとの違いと目安

2025年現在のパソコンは、物価高や円安の影響で、以前より全体的に高くなっています。

とはいえ、値段だけでは性能の差は分かりにくいですよね。

ざっくりですが、こんな価格帯に分かれています:

7万円未満:最低限使えるけれど…

ネット閲覧や軽い作業ならなんとか動きますが…

動作は遅めで、Zoom会議や複数のアプリを同時に開くとストレスを感じることも。

例えるなら「急ぎの用には向かない自転車」みたいなイメージです。

ネット閲覧・事務作業のみと割り切るなら十分

10万円〜15万円前後:いちばん選ばれているゾーン

仕事や学習、日常使いにバランスよく対応できる、いわば“普通に快適”なパソコンです。

メモリ16GB、SSD512GB、Core i5やRyzen 5といった中間性能が主流。

この価格帯が、最も失敗が少なく、コスパも良いゾーンと言えます。

ほとんどの人がこのゾーンでOK

15万円以上:高性能だけど、誰にでも必要ではない

動画編集・イラスト・3D作業など、専門的な作業をする方向けです。

車で例えるなら“スポーツカー”。

普通の通勤や買い物に使うにはオーバースペックになりがちです。

ただし、この価格帯が必要になるケースもあります。

ASUSのゲーミングパソコン
27万円相当のゲーミングPC

たとえば…

  • 有機ELディスプレイで画質にこだわりたい
  • 持ち運びを重視の超軽量薄型モデル
  • 4K動画・3Dグラフィック向け映像処理性能

こうした「こだわりポイント」に価値を感じるなら、高性能モデルの良さが活きてきます。

でも、そうでない場合は「高い=安心」ではなく「高いのに活かせない」こともあるので注意しましょう。

よくある失敗パターン

安すぎて後悔するケース

  • 動作が遅すぎてストレス
  • Excel等が重くてフリーズ
  • 思った以上に見た目がチープ

こうした「安物買いの銭失い」にならないために気をつけるポイント。

最低限のスペック:メモリ16GB・SSD512GB

高すぎて持て余すケース

  • 画面は綺麗だけど自分が写り込んで見づらい
  • Zoomやネットが中心で、性能の半分も使っていない
  • 家でしか使わないので見た目のデザイン性能は不要だった

「とりあえず高いものを買えば安心」というのは、かえってムダになることもあります。

初心者はここを見るべき!

スペックや数字だけを見ても、ピンと来ないですよね。

パソコンって、男性にとっての“車選び”みたいなもの。

同じ車種でもグレードが違ったり、街乗り・山道・長距離で必要な性能が変わります。

パソコンも使い方に合わせた選び方が大切です。

女性にとっては“バッグ選び”が近いかもしれません。

ブランド・デザイン・容量・持ちやすさ…

使い方や自分のスタイルに合っていないと、結局使わなくなってしまいますよね。

だからこそ、次のポイントだけでも意識して選ぶのがおすすめです:

  • メモリ:サクサク動くかどうかに関係(できれば16GB)
  • ストレージ:データを保存する場所(写真や動画が多ければ512GB以上)
  • サイズと重さ:持ち運ぶか、家に据え置くか

「全部込みでこの価格?」と驚かれた事例も

先日、40代の女性から「娘のパソコンを買い替えたい」とご相談がありました。

家電量販店でこんな提案を受けたそうです。

「パソコン本体+初期設定+4年保証付きで22万円(セキュリティ設定なし)」

「今買えば、さらに1万円の割引です!」

事前に私にご相談いただいていたことと、強く勧められたこともあり、一旦お断り。

私の方で本当に必要な性能を見極め、娘さんの使い方にぴったりの1台をご提案。

本体代・初期設定・快適設定・セキュリティ込みで、総額13万円ほどに収まりました。

コスパ抜群で大学生に人気のhpノートパソコン

ちなみに、勧めらたパソコンを見たところ、価格相応のハイスペックなパソコンでした。

ただし、どれくらい使うかわからない大学1年生にはちょっとオーバースペックだと感じます。

「今の自分にちょうどいい1台」を選ぶことこそが、満足のカギです。

まとめ

パソコン選びに正解はありません。

でも、「なんとなく選んだ」では後悔しやすいのも事実です。

高ければ安心、安ければお得、とは限りません。

自分に合った“ちょうどいい1台”を見つけることが、いちばんの満足につながります。

WebEssentialsのパソコン購入サポートでは、あなたの使い方や予算に合わせて、ぴったりの1台を一緒に見つけるお手伝いをしています。

気になる方は、まずは無料の「パソコン診断チェック」からどうぞ。
(※あくまでざっくりした方向性の提示です。最適な1台の選定は有料サポートで行っています)

\たった90秒!/
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら
\スマホから90秒!
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら