「うちのパソコン、まだ動くから大丈夫」と思っていませんか?
でも、そのまま使い続けるのは、鍵の壊れた家に住んでいるようなもの。
外から誰でも入れてしまう、そんな状態です。

こんな方は、この記事を特に読んでみてください:
- 5年以上前のパソコンを使っている
- 起動に1分以上かかることがある
- Windows10のままだけど、何となく不安
- 「パソコンのことはよく分からない」と感じている
Windows10サポート終了とは?
2025年10月14日、Windows10のサポートが終了します。
つまり、Microsoftからのセキュリティ更新(パッチ)がこの日以降、一切届かなくなります。
これが止まると、パソコンはウイルスなどの攻撃に対して無防備な状態になります。
パッチとは?
ソフトの欠陥やセキュリティの穴をふさぐための修正プログラムのこと
でも、有料ウイルス対策ソフトを入れてるから大丈夫じゃないの?
そう思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも実は、ウイルス対策ソフトとパッチは役割がまったく違います。

ウイルス対策ソフトは、玄関の前で見張ってくれる“警備員”のようなもの。
ところが、家のまわりを囲む塀にたくさん穴があいていたらどうでしょう?
パッチ(更新プログラム)は、その塀の穴をふさいでくれる“修理屋さん”のような存在です。
パッチが止まってしまうと、塀に穴があいたまま。
つまり、玄関ではなく塀の穴から泥棒が入ってくるような状態になります。
だからこそ、ウイルス対策ソフトだけでは守りきれないのです。
今のパソコンをWindows11にすれば大丈夫?
「パソコンがまだ使えるなら、中身をWindows10→11に入れ替えるだけでいいんじゃない?」
そう思われる方も多いかもしれません。
でも実は、今お使いのパソコンが、Windows11に対応していないことが多いのです。

たとえば、こんなケースは要注意です:
- 7年以上前に買ったパソコン
- セキュリティ機能が古いパソコン
- 起動の仕組みが古いパソコン
自分のパソコンがWindows11にアップグレードできるかの簡単チェック👇
📎参考記事:今のパソコン、Windows11にアップグレードできる?かんたん見分け方【初心者向け】
放置するとどうなる?データで見るリスク比較
セキュリティ上のリスクは年々高まっています。
実際にどれくらい高いのか?日常的なリスクと確率で比較してみました!
つまり、サポート切れのパソコンを使い続けるリスクは「交通事故よりずっと高い」ということです。
買い替えタイミングとやるべきこと
では、いつ・どうやってパソコンを買い替えればいいのでしょうか?

買い替え時期
2025年8頃までに動くのがベスト。秋以降は駆け込み需要で在庫切れや値上げのリスクも考えられます。
値段も安く人気な機種はとりわけ品薄になり、人気のない高いパソコンを買う羽目になるかもしれません。
アプリ・ソフトの確認
確定申告ソフトや売上管理のアプリなど、お仕事で使っているソフトがWindows11に対応しているかを、あらかじめチェックしておきましょう。
「アプリ名 推奨環境」と調べると、公式ページでの解説が見つかる可能性が高いです。
📎参考記事:パソコン買い替えでOfficeはどうする?2021年版のサポート終了も視野に
購入後のデータ移行
自分で移行しようとして失敗するケースも多く、仕事に支障をきたすこともあります。
苦手な方はサポート付きの買い替えが安心です。
まとめ:放置せず、今こそ安全な乗り換えを
Windows10のまま使い続けると、交通事故以上に高い確率で危険が迫ります。
対応しないと、データ流出や金銭被害、信用失墜につながることも。
最小の手間と費用で安全に乗り換えるなら、早め早めの乗り換えをおすすめです!
ただし、安いパソコンは注意が必要です。
📎参考記事:安いパソコンで大丈夫?価格だけで選んで失敗する3つの例
📎参考記事:海外製パソコンが国産より安い!その理由と3つの注意点
パソコン買い替えでお困りなら
WebEssentialsでは、パソコンがちょっと苦手な方や個人事業主の方向けにパソコン買い替えサポートを行っています。
- 自分に合った1台を、家電量販店とは違う視点でご提案
- パソコン選びの不安や面倒をまるごと解消
- ZoomやLINEなど、よく使うツールもすぐ使える状態で納品
- 初期設定・快適設定・必要なデータの移行も、できる限りサポート
もし、「買い替えるべきかまだ迷っている…」という方も、まずはご相談ください。
あなたの使い方に合った“失敗しない選び方”が見つかるはずです。
▶ 詳細はこちら:パソコン購入サポートページ
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら
どのパソコンが自分に合うのか?
無料診断はこちら